忍者ブログ

easy な独り言

 日々、とけてながれゆく (毒と妄想にご注意!)

2025'09.08.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'02.03.Sat

恵方巻きはあと2本。
イージーです、こんばんは。

ちなみに残り2本になったのは、今日の午後2時です。
どういうペースで4本食べたかは、ご想像にお任せします。
(ちなみに私は朝飯を食べません。起きたのは昼の12時です)

残り2本は明日の食事とします。
今は世間的に大きな声じゃ言えませんが、私は賞費期限なんて言葉知らない。

そうそう、先日、私の足長おじさん・葉桐さんに誘われて、映画の先行上映に行ってきました。
「墨攻」という映画です。
さすがに本公開開始前に感想を書くのは気が引けたのですが、どうやら公開が始まったようなので、感想を書こうと思います。

気になる方は「つづき」をどうぞ。


【メルフォレス】

>Cちゃん

朝早起きして恵方巻きは食べられなかったよ!直前(3時頃)までは起きてたんだけど!
あ、この間のシロンさんですが、あれは折り紙で顔のパーツも作ったのよ…。
アレ以上傾けると、パーツが滑り落ちてきちゃうのよ。
食べ物で遊んでしまったので、死んだひいばあさまに怒られるわっ。
そちらの籠につめこまれた双子は元気かしら?私もDVD買おうかなぁー。


+++++

深 い 。

深すぎるぞ、この映画。
私は何の予備知識もなくこの映画を観てしまったので、最初はあちらの映画お得意のCGとかワイヤーアクションを多様した映画だと思っていたのね。
ごめん、全然違った。まったくもって違った。ほんとゴメン。

この映画、シリアス。

甘さを一切排除している。甘さどころか、救いもない。
「戦争」をリアルに表現してる(ような気がする←実際を知らないので)。
描写が綺麗じゃないんだ。すごいリアルなんだ。
人は人の動しきかしないし、血も出るし、泣き叫ぶし、考えることは汚いし、平民はすぐに力に屈するし、めちゃめちゃリアル。
主人公も矛盾しまくってるし、かなり馬鹿な一面とかあるんだけど、これぞ人間。まごうことなき人間だ。
主人公が言いたいことも、やりたいことも、求めていることも分かるんだけど、それはきっと無理だと思うんだ。それが人間だと思うんだ。

重いテーマを扱ったわりには綺麗にまとまってるし、とてもいい映画だと思います。
アクションを求めてスカッとしたい方には全くオススメできないけれど、真面目に物事考えたい人にはオススメできる。

今回、一番気に入らなかったのは、先行上映した映画館。
先行上映とはいえ、抽選で当たった人のパンフレットくらい用意しておけ。


【以下は最近の映画に対する偏見です】

 

今日、マト○ックスがテレビでやっていたので、ちょっと一言。

文頭で、「CGとかワイヤーアクションを多様」と書きましたが、正直、私はこれらの技術が苦手です。
CGは、実写で使うのが苦手。アニメーションや、CGを基本とした実写映画ならいいと思うんだ。
何故に私が苦手かというと、いろいろ理由はあるのだけど、やっぱり「実写らしさ」がなくなるからではなからろうか。

最近のこの系統の映画を観ると、どれもこれも同じに観えるのだ。
しかも、リアルさが感じられない。
人間がやってるのにその行動の異様さが際立っていて、すごい不自然。
まさに、ときめ○メモリアルを実写化したときくらいの違和感(この例え、分かる人がいるかしら)。
ぶっちゃけ、気持ち悪い。
「作られている」ということをすごく感じてしまう。一瞬にして冷めてしまう。
「リアル」を求めたのに、逆に「非リアル」に近づいてしまうとは、奇妙なパラドックスですな。

そして映画がもったいない。
アクション映画だって、結構なテーマを扱っているし、話の内容は悪くないのが多い。
けれど、アクションや演出が悪目立ちしていて、テーマの本質が分かりにくい。
マトリッ○スなんて、特にそうじゃない?

これ系の映画を観に行くのであれば、シルクドソレイユや劇団四季を観て、実際に鍛えた人間の実際の動きを観ることを私は選ぶ。

PR
[106] [104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95
«  BackHOME : Next »
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
easy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]